【新設】小学生英語の教科指導はじめます【小学4~6年生対象】

小学生英語の教科指導 開講にあたって

ここ数年、小学校での英語学習は大きく変わってきました。
2020年度から小学5・6年生は英語を「教科」として学ぶことになり、
放課後も、英会話レッスン、英会話のオンラインサービスと、
英語に触れる機会は広がっています。

しかし、学校をはじめその多くは「聞く・話す」活動が中心です。
小学校5・6年生では教科となり、「読む・書く」活動が入ってきたとはいえ、
アルファベットを書く練習や、単語を読めるようにする取り組みは、
学校外で英語の習い事をしていない児童にとってなかなか十分なものとはいえないのではないかと思っています。

そのように感じる理由として、中学生、特に中学1年生を見ていて、
「単語が読めない・書けないためにテストの点数が上がらない」という生徒が一定数いるからです。
小学生のうちに、せめて簡単な単語を「読める状態」に、
できれば「ある程度書ける状態」にしておいてほしいと思います。

というのも、中学校では小学校で習った英単語を「書けるもの」として扱うからです。
そのため多くの生徒は、中学校で習う新しい単語に加えて、
小学校で学んだ単語まで「書けるように新たに覚え直す」ことになります。
結果として、覚える英単語の量が多くなり、中学1年生の最初のテストからつまずいてしまう子が少なくないのです。

最初に少し書きましたが、小学校の英語の授業では「英語を書けるようにする」ことにはあまり重点が置かれていないように見受けられます。
しかし、中学校のテストでは「書く力」が求められます。
そのギャップを埋めるためにも、小学生のうちから少しずつ「書く準備」を進めておくことが大切です。

そこで、今回新しく「英単語ゼロから講座」を企画しました。

 


講座の流れ

本講座では、無理なく段階を踏んで「読める・書ける力」をつけていきます。

  1. アルファベットと音を一致させる
     例:a → ア、b → ブ、c → ク

  2. ローマ字を読める・書けるようにする
     例:pa → パ、ja → ジャ、ma → マ

  3. 規則性のある単語を読める・書けるようにする
     例:bag → バッグ、jam → ジャム、map → マップ

  4. 英語らしい音のかたまりを読める・書けるようにする
     例:ir → アー、ea → イー、oo → ウー

  5. 少し複雑な規則の単語を読める・書けるようにする
     例:マジックe( cake → ケイク )

(※1時間の授業の中には、単語以外に簡単な英文を扱うテキストを解く時間もあります)

 


学ぶとどう変わる?

英単語の中には 文字通りに読めないもの が多くあります。(例:one, two, friend, Wednesday など)
しかしまずは読みやすい規則を学び、少しずつ力をつけることで、
単語を「かたまり」で覚えられるようになります。

たとえば internet という単語は8文字ですが、

  • in・ter・net

  • inter・net

のように分けて覚えることで、8文字のばらばらのアルファベットが並んでいる単語ではなく、
2つもしくは3つのかたまりとして、internetという単語を覚えることができます。
こうして規則が見えるようになると、暗記する際の負担が減り、例外的なつづりの単語の暗記に集中できるようになります。

 


講座のゴール

本講座が目指す最終的なゴールは、

  • 規則的に読める単語を効率よく覚える

  • 規則的な単語を覚える負担を減らし、例外的な単語に集中する

という学習サイクルを身につけることです。

小学生のうちに「読める・書ける」下地を作り、
中学校の英語学習をスムーズにスタートできるようにしていってもらえたらと思います。

 


講座の対象者、料金等

授業の形態:個別指導形式(講師一人に対して生徒最大3名、教えてもらうときは1:1)

日時:平日17:00~22:00、土曜日14:00~22:00の中からお申し込み後、打ち合わせの上決定します

対象:小学校4~6年生

料金:7,700円(税込)/月(1週間に1時間の場合)

料金納入方法:現金もしくは振込にてお願い致します。入会後は引き落としによるお支払いも可能です。

 


無料体験のお知らせ

現在、「英単語ゼロから講座」は 1時間の無料体験 を実施しています。
「うちの子に合うかな?」と不安な方も、まずはお気軽にご参加ください。

まずは無料体験を、以下の公式LINEからお申込みください。
友だち追加後、トークで「英単語ゼロから講座の無料体験を希望します」とご連絡ください。
また、不明点をトークにてお問合せいただいても大丈夫です。

ご参加、お待ちしております!