春休みになり、宿題がないと遊んでばかりいる生徒もいる中、
学び安の自習室に通い、勉強を続けている生徒がいます。
おうかさん(仮名)は、1年生の夏休みから学び安に通っています。
はじめはテスト週間中だけ自習室を利用していましたが、2年生に上がる今のタイミングで、
テスト週間以外も積極的に自習室を活用し、勉強を頑張るようになりました。
自習室で勉強を続けるには、モチベーションの維持が欠かせません。
おうかさんに、勉強を続けるモチベーションについて聞いてみました。
話を聞くと、おうかさんには同じ部活・同じクラスにライバルと呼べる存在がいるそうです。
そのライバルに負けたくないという気持ちが、勉強への原動力の一つになっているようです。
勉強を頑張るきっかけをもらえる存在がいるのは、とてもありがたいですね。
また、おうかさんは受験を意識して学習に取り組んでいます。
学び安の自習室では、問題集を解く姿がよく見られます。
わからない問題に直面すると、すぐに質問をして解決しています。
自習室で講師に質問するだけでなく、家族にも勉強を教えてもらい解決しようとする姿勢が印象的です。
この「わからないことをそのままにしない」姿勢は、学力向上において非常に重要な要素です。
高校入試の問題に対応する力は、一朝一夕には身につきません。
その中で、おうかさんのように、宿題でなくても自ら問題集に取り組み、
わからないことを積極的に解決しようとする姿勢は、学習において大きな強みになります。
これからもライバルを意識しながら、自分自身の成長のために努力を続けていけるよう、
学び安としても全力でサポートしていきます!